指数法則と加法定理は親戚:)

先日、数学ガール 〜フェルマーの最終定理〜という記事を書いたけれど、そこで扱われる「(指数関数の)指数法則」と「(三角関数の)加法定理」が「親戚」と言えることを思い出した。

ちょっと印象的な言い回しなのだけれど、実関数としての指数関数と三角関数*1は一本の微分方程式の実部(real part)と虚部(imaginary part)とみなすことが出来る。

\frac{d}{dz}f(z)=f(z),\hspace{2} f(0)=1
これを解くと、唯一の解
f(z)=e^z
が出てくる*2。で、細かいことを省いて象徴的に書けば

勿論、z=x+\sqrt{-1}y,\hspace{2} x,y\in\mathbb{R}。このうち、実部、虚部を象徴的に書けば
e^z=e^x\times e^{sqrt{-1}y}=e^x\times (\cos(y)+\sqrt{-1}\sin(y))
だ。最後の等式はオイラーの公式e^{\theta}=\cos\theta+\sqrt{-1}\sin\thetaを使った。

それで、お題目の「指数法則と加法定理は親戚」という話。実数a,b\in\mathbb{R}に対して指数法則
e^{\sqrt{-1}(a+b)}=e^{\sqrt{-1}a}\times e^{\sqrt{-1}b}
を考えてみよう。左辺はオイラーの公式より
\cos(a+b)+\sqrt{-1}\sin(a+b)
一方の右辺は、
(\cos a+\sqrt{-1}\sin a)\times(\cos b+\sqrt{-1}\sin b)=\cos a\cos b+(\cos a)(\sqrt{-1}\sin b)+(\sqrt{-1}\sin a)(\cos b)+(\sqrt{-1}\sin a)(\sqrt{-1}\sinb)
=\cos a\cos b-\sin a\sin b+\sqrt{-1}(\sin a\sin b+\sin b\cos a)
実部と虚部を比較すれば
\cos(a+b)=\cos a\cos b-\sin a\sin b, \hspace{2}\sin(a+b)=\sin a\sin b+\sin b\cos a
ですよね。そう、これは三角関数の加法定理ですね。複素関数の(正則関数に関する)微分方程式さえ認めれば、指数法則から加法定理を導くことが出来るんです♪

*1:つまり、高校で習うはずの指数関数と三角関数という意味

*2:大学数学を知ってる方は、正則関数(holomorphic function)とかも勉強してね〜